福井にある年縞博物館というところに行ってきました。
福井県の水月湖という場所は7万年間湖底の堆積物が変化しておらず、その湖底の堆積物(年縞といいます)を展示しています。
その年縞を研究していくと、はるか昔の富士山の噴火などがわかるそうで、この研究のおかげで今までの推定されていた出来事の年代に修正が出来たそうです。
年縞を見ただけでは何が何かさっぱりわかりませんでしたが、ちょうど行った日が研究者の方の解説が聞ける日にちだったので大変興味深く楽しめました。
文章・写真:若林 投稿:藤本
朝晩は涼しくなりましたが、日中はもう少し暑い日が続きそうですね。
昼と朝晩の寒暖が大きいと体温調節が難しくなり、体への負担が大きくなりやすいです。
そんな体を労わってケアのためにボディケアをしてあげるのも大事です。
り・ふぁいんではご自宅でもご利用できるお灸なども取り扱っております!気になる方は是非スタッフへお尋ねください!